新築一戸建て 外壁の寿命は何年くらい? メンテナンスフリーの素材ってあるのかな?

憧れのマイホームが現実に近づいてきて、いよいよ設計段階に入る頃・・・ 
家の外壁材やデザインをあれこれ悩み始めると思います。 

外壁は家のイメージを大きく左右する需要なポイント! 
「機能性」「デザイン性」「耐久性」「費用」など、様々な要素を考えなくてはならないので決めるのが大変な項目だと思います。 

今回は、外壁の寿命やメンテナンスフリーの素材について考えてみました。



外壁って家のイメージに大きく影響するからこだわる人が多い?



外壁・・・ 

マイホームを手に入れたい!とか建築に興味がある人以外は「外壁」について、考えたこともないよ。という人が多いかもしれませんね。 


しかし、実際に「自分の家を持つ」という段階になった人にとって、外壁は結構重要な要素であるとともに「悩みどころ」なのではないでしょうか・・・ (^_^;) 





「建売住宅」や「住宅展示場」などを見に行った経験のある人ならば、 

その家のイメージ = 外観(外壁)

って思うでしょ。 



マイホームを手に入れた知人や親戚の家に初めていく時、まず外観を見て「おおーいい家だねぇ」とか「純和風にしたんだね」などといった「その家の印象」をもちます。 


「家の第一印象は外観」ですもんね。 




そういった意味では、家をイメージを決める「外壁」の役割はかなり大きなものだと思います。 


家の設計や打ち合わせをしている時には、外壁や屋根などにもこだわっているのですが、打合せが進むにつれて(まあ、おもに予算の関係で)外壁材や屋根材などはグレードダウンしていく・・・というパターンって多いと思います。 


本当はこんなイメージにしたかったんだけどなぁ・・・ 

そう思いながらも実質的な項目を重視せざるを得ない現実・・・ですよね (T_T) 






外壁に求められるポイントや機能性とは?



新築で家を建てる場合、外壁を決める時点で次のような項目を検討する必要があると思います。 

●デザイン性(外壁は家の外見イメージを決めるメインですからね) 
●メンテナンスの必要性 
●金額 
●耐久性 
●耐火性


などでしょうか。 

どれも重要な項目ですよね。 
ここからどれかを削るのは一苦労ですよ・・・ 



お隣の家が隣接している場合、「耐火性」はかなり重要な要素になるでしょうね。 

逆に「100坪を超える土地にゆったりと建物がある」ような場合は「耐火性」よりもその他の項目を重視した方が良いでしょう。 




「火事」って怖いですよ! 

僕が中学生の頃のことですが、僕の家の3軒くらい北側の家が火事になったんです。 




夜中だったので僕は寝ていたのですが、北側の窓がオレンジ色になっていて、その明るさで目が覚めたんです! 


そこそこ離れているにもかかわらず、炎の明るさと熱風でかなりの恐怖を味わいました。 

これは本当に怖かったですよ! 



「隣の家から火が出た!」となると、我が家を守ってくれるのは「外壁」ですからね。 

「耐火性」は重要な項目ですよね。 
家が隣接している場合はなおさらです。 





火事などの突発的な災害を除けば、「メンテナンス性」や「耐久性」あたりが重視するポイントになりますよね。 


「外壁のメンテナンス」って意外と必要になってくると思います。 



スポンサーリンク



外壁のメンテナンスの時期はいつくらい?寿命はどれくらいなの?



外壁は傷みます。 




そりゃあそうですよね。 


「夏の日差し」「台風時の雨や風」「雪」「黄砂」などなど・・・ 

様々な物や現象から私たちを守ってくれているんですから。 (*^_^*) 



「痛み」「汚れ」などはどうしても出て来ます。 




「外壁の寿命」ってどれくらいか知っていますか? 



「外壁材」の種類によって大きく異なりますが、一般的には「外壁の寿命は10年くらい」と言われていますね。 


10年も経つと、「劣化」してボロボロと剥がれてきたりひび割れが出たり、変色や汚れなどが気になるなどの症状が出てきます。 


この時期にしっかりと手を加えてやらないと、どんどん傷みがひどくなってしまいます。 




外壁の劣化を防ぐ(正確には「和らげる」かな)には、外壁の耐久性を高める塗料などを塗布しておくと、外壁の持ちが良くなるだけでなく「汚れにくくなる」というメリットもあるようなのでこういったケアは必要なのかもしれませんね。 



しかし、当然ながらそういった処理には費用が掛かります。 

ただでさえ、新築時には欲しかった機能などを泣く泣く諦めていることが多いでしょうから、メンテナンスや耐久性の処理に追加でお金をかけようとは思えないでしょう。 


「必要性は分かるけど、今はいいや・・・」って先送りにしてしまうんじゃないのかなぁ・・・ 



家って、手に入れる時は勿論、それ以降も「税金」「修繕費」「メンテナンス費用」などなど、とってもお金がかかります。 



そして、「新築から10年」を目安として、あちこち傷みが出てくるようになります。 


これらの費用もある程度見越して貯金しておくことができれば安心ですよね。 
 ↑ 
貯金ができれば・・・ですけど。 (^_^;) 

スポンサーリンク


人気・おすすめ一覧

一戸建てマイホームを購入しました! 住宅ローン審査、頭金、税金の知識や体験談などをお話しします
ついに念願の「一戸建てマイホーム」を購入しました! 今回の一戸建て住宅購入の経緯や住宅ローン、手数料、頭金、税金など「家を買う時に必要になるお金についての話」や一戸建て賃貸物件と比較してのメリットデ・・・ 続きを読む
無謀な住宅ローンや返済計画は自己破産へのカウントダウンかもよ! 収入面から見た無理のない人生設計とは?
「マイホームが欲しい!」・・・僕も同じです。 しかし、その気持ちが強すぎて「無謀な住宅ローン」や「無理な返済計画」を立てていませんか? 今現在は「ちゃんと返済していける」そう思っていても、この先の人生・・・ 続きを読む
新築 玄関 二つに分けるとかなりスッキリ! 家族用玄関と来客用玄関のメリットデメリットとは
「玄関はその家の顔」とか「玄関をきれいにしておくと運気がアップする」などと言われるくらい重要な場所です。 それと同時に「玄関は汚れたり散らかったりしやすい場所」でもありますよね。 家族全員が必ず使う・・・ 続きを読む
足の臭いや濡れた靴の湿気取りには新聞紙が有効なんですよ! 下駄箱の湿気対策をして玄関の臭いやカビを発生させない工夫をしましょう。
「靴の臭い」って気になりますよね。 革靴や運動靴など、通勤や通学などに使う靴って、汗をかいたり雨に濡れたリするので「湿気」が溜りやすくなって、細菌が繁殖しやすくなるんですよね。 靴の湿気を取って、除・・・ 続きを読む
土地が100坪あれば、家の間取りや庭もゆったり設計できるよね。50代で郊外へ出てスローライフもありかもしれないね。
居住空間、趣味の部屋、ガレージ、庭・・・新築でマイホームを建てるとしたら欲しい装備はいっぱいですが、こんな家を建てるには、それなりの敷地面積(100坪は欲しいよね)を持った土地が必要ですよね。 駅周辺・・・ 続きを読む
副業収入があることのメリットは「リスク分散」ができること! 単なるお小遣い稼ぎではなく収入源としての副業を考えてみる
「副業」や「副収入」と聞いて、どんな印象を持ちますか? アルバイト・パート・内職など、本業にプラスアルファの収入というイメージでしょうか? いえいえ・・・ 「副業は本業を支える収入の柱」なんです! ・・・ 続きを読む
ブログは日記じゃなく、収入を得るための情報発信ツールとして認識しよう! ショップ経営の集客ツールとしても使えるんですよ。
「ブログやってます」 「へえー・・・そうなんだ」「でも、毎日書くこと無くなってこない?」「苦痛じゃん!」 いえいえ、そうではないんです。 ブログは「お遊びで日記を書くもの」だと思っていませんか? ・・・ 続きを読む
インターホン 設置場所 防犯面では門柱に、来客が多いのであれば玄関脇に。 ドアホンの位置によって安全対策は変わるのでよく考えて決めましょう
新築一戸建てのマイホームを設計する段階で、意外と忘れてしまいがちなのが「インターホン(ドアホン)の設置場所」についてです。 「玄関脇」なのか「門柱」が良いのか? 「防犯面」や「利便性」「費用面」など・・・ 続きを読む
畳の裏返しや表替えの時期は何年くらいもつの? どれくらい使ったら変え時なの?
和室の「畳」ってメンテナンスの必要があるの? もちろん、ありますよ! 畳は色あせたり傷んだりするもの。 いわば消耗品なんですね。 でも、傷んだ畳ってどうすればいいの? 畳は「裏返し」や「表替え」と・・・ 続きを読む
ワンちゃんに最適な床材とは? カーペットやフローリングの木の種類や素材に求める機能をまとめておきますね。
ワンちゃんも大切な家族! ずっと一緒に過ごすマイホームはペットにとっても飼い主にとっても快適な空間にしたいですよね。 リビングなどの「床材」を何にするのかは、ペットの健康にとって重要なポイントです。・・・ 続きを読む
スタッドレスタイヤ 保管場所や保管方法はどうしていますか? タイヤを長持ちさせるために押さえておきたいポイント
冬用タイヤにが必要な地域の人たちは、春が近づいてくると、車のタイヤを「スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)」から「ノーマルタイヤ(夏タイヤ)」に交換する作業が必要になります。 同時に必要になるのが「オフシ・・・ 続きを読む